コノシロの食べ方!

タイトルから連想できる人はまずいないと思いますが・・・

いつもお世話になっている漁師さんから
“コノシロ” を頂いたので、今晩は “さつま” を作ることにしました。
愛媛県南予地方では “さつま汁” とか、瀬戸内海沿岸の漁師町ではこれに似た料理があるようにも聞いています。
以下、一部以前の妻のブログより引用しています。
ちょっと前に流行った “冷や汁” のような感じ・・・って言ったらいいのかなぁ???
うちは “汁” ではなく “みそ” のような、さらさらしてない感じなんだけど
亡くなった父から教えてもらった料理です。私にとって お袋の味 ならぬ おやじの味
愛媛では鯛を使いますね。それぞれの家で使う魚や加えるものが違います。鰺たっだりするところもあるみたいで
すが、うちでは “コノシロ” なんです。小振りなものは江戸前寿司には欠かせない “コハダ” ですよ!
小骨が多く、痛みやすいこともあって、季節的にも販売的にも限られる魚です。
調理を知らないと食べにくいので1匹50円~150円で売っていたりします。

7匹を刺身用に捌き、5匹をみそ用に焼きます。
刺身にするポイントは骨切り!!
小骨の多い魚なので、骨切をしておかないと気になって食べられません。
アラもだしを取るのに使います。捨てるのははらわただけ

焼いた身をざっとほぐしてフードプロセッサーにかけ、みそとだし汁でのばしながら味付けします。
酒と醤油をほんの少々、お好みで唐辛子を。
子どもの頃はすり鉢で、小骨を探し出しては除いて、時間をかけてすり身にしていました。
フードプロセッサーだとあっという間に、しかも少々の骨も一緒に食べられるようになったから便利なもんです。

あとはこんにゃくと春菊。
こんにゃくは昔は入れてなかったらしく、魚の量を増やしてみせるために入れたんだとか・・・
でも、食感が好きで、我が家では定番です。
春菊も家庭によるとネギを使うところもあるみたいですが、これは絶対譲れません。
たまに “コノシロ” を見つけて “さつま” を作ろうと思ったときに春菊が無かったりすると、わざわざスーパーのは
しごまでして買いに行きます。
あったかいご飯に刺身とこんにゃく・春菊をのっけてみそをかける、
魚の青臭さが苦手な人には絶対あり得ない料理です。
でもはまると、スーパーでコノシロを見つけると、無性に食べたくなります。
ただ、時間がかかるので遅い時間に帰ることが多い私たちは断念することが多いのです。
青魚だし・・・安いし・・・健康食なんですけど。
どんぶり物なんですが、これをつまみに日本酒とか焼酎を一緒に飲むと美味しいです!!

↑↑↑↑↑↑
クリックしてくださいね!!
- 関連記事
-
-
半身揚げ のおいしい店!! 阪神揚げと読めば・・・食べて勝とう!!! 2018/06/22
-
博多へ行きました・・・・おとなびでゆっくりと・・・・ 2018/06/15
-
スタジオ昼ごはん 6/3〜6/9 2018/06/09
-
スタジオ昼ごはん 5/27〜6/2 2018/06/02
-
ミラサポ、伊丹出張!!朝ご飯、昼ごはん!! 2018/05/29
-
*************************************************************************
LINE ID出来ました!! @am02.jp
ぜひ友達登録してくださいね!!
QRコードでLINEの友だちを追加

LINEアプリを起動して、 [その他]タブの[友だち追加]でQRコードをスキャンします。
アミューズ ベストショットギャラリー モデル募集中!
うちの奥さんも毎日ブログ書いてます。 ☆幸せな一日☆良かったらご覧下さい!!
↓↓↓↓↓↓↓

instagram のギャラリーです。
ベストショットギャラリー!!
婚礼写真
ペット写真
料理写真
記念写真(家族写真・成人式・七五三・プロフィール・マタニティーなど)
#ウェディング #シビルウェディング #シネマウェディング #神楽ウェディング #コンサートホールウェディング #wedding #レストランウェディング #結婚式場 #ゲストハウス #家族婚 #ガラスの里 #フォトウェディング #会費制 #ウェディングプロデュース #恋人の聖地ウェディング #広島 #hiroshima #アミューズ #結婚写真 #オリジナルアルバム #モデル募集 #モデル #記念写真 #マタニティー #写真 #japan #wedding
この記事へのコメント
日本酒や焼酎かぁ・・・・確かに合うかもw
骨切りして塩焼きでも結構行けるんですけど・・・
やっぱり小骨が気になりますよね!
コハダとかは酢で〆てネタにしますから、それもありですね。
我が家は、さつまが大好物なので、間違いなくさつまにしますが・・・
調理に時間がかかるので、帰宅が遅い日は辛いですね!!
それなのに、下さる時って大量なので往生しますよね。うちだけかも?w
で、ウチは3枚におろして、骨もそのまま酢に昆布と一緒につけちゃいます。
骨が解けたころの出して、切って食べます。
さつまは、邇保姫など、南区の友人はみんな当たり前のように「さつまで食べる」
っていいますよね。
1回だけ作ったが、メンドクサイので、酢漬けになりましたw
トラックバック
URL :
- AMUSE - 2012年08月20日 22:06:05
ご飯もので酒が進むって、なかなかないんですが、
さつまはこれを肴に酒が進みます。